


誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

「お客様は神様」ですから

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

見放さなければ、失うということもありません

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

理論というものは現実に従って変化していく

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

アバウトは健康にいい

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

仕事じゃなくてもやるもんね!

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

自分にいろんな矛盾があることが当然

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

夢を飼い殺しちゃいけない。

ひらめくまで待つ

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

その瞬間に爆発していればカッコいい

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

仕事は点ではなく線だ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

手段ではなくて目的

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

真摯さはごまかせない

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

天才のランプは人生のランプより早く燃える

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

芸術は何かっていうと、抑制だよね

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか
