


その瞬間に爆発していればカッコいい

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

私は自分がやりたいことをやっているだけ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

曲作りの勉強は独学です

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

生涯、創造者でありたい

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

やり方を学ぶ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

運が悪かったんだよ、お前らは

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

平等は人道の神聖な法則である

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

私の健康を祝して乾杯してくれ

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

仕事じゃなくてもやるもんね!

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。
