


愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

生涯、創造者でありたい

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

最も重要なことから始めなさい

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

嫌な事は3秒で忘れる

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

人に善をなせば、とがめられるものだ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

直観力と想像力を、抑え込んではならない

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

第一番に稚心を去らねばならぬ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

ああ、俺にもできそうだ!

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

退屈を怖がってちゃいけない

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

全部は混沌としてるから面白い

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

「お客様は神様」ですから

人間の運命は人間の手中にある

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。