


昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

青年は決して安全な株を買ってはならない

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

ベイビーアイラブユーだぜ!

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

やらないってのも一つの行動だと思う

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

基本的に完成は信用しない

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

約束の額だ・・・悪く思うな。

最初にして最高の聴き手は自分自身

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

いや、40年と30秒だよ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

天才になるには天才のふりをすればいい

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

いつだって、今やるのが一番いい

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ
