


若い時から優れた作品に触れることが重要

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

盗作は情けない

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

決断の場面においてはトップは常に孤独である

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

私は捜し求めない。見出すのだ

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

生まれる前からあなたの側にいた曲です

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

青年は決して安全な株を買ってはならない

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

世の中には違った考え方をする種族がいる

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

かぶりついて仕事せよ

ベイビーアイラブユーだぜ!

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

仕事じゃなくてもやるもんね!
