


なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

神に誓うな、己に誓え

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

戦争は戦争を養う

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

全部は混沌としてるから面白い

色彩は、それ自体が何かを表現している

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

大好きなものと付き合っていくことだよ

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

わたしは立ち止まりはしない

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

ベイビーアイラブユーだぜ!

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

本気も本気 “大本気” や!

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

若さと年齢は無関係

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。
