


本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

平等は人道の神聖な法則である

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

人に善をなせば、とがめられるものだ

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

人間は、毎日生まれ変わる

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

愛しあってるかい?

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

基本的に私は家の中で曲を作る

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

傑作なのか屑なのかわからない

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

その瞬間に爆発していればカッコいい

自殺はやめろ。生きろ。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

偽物が本物に変身する瞬間がある

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

私は捜し求めない。見出すのだ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを
