


私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

人の評価なんかどうでもいいし

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

何と嫌な商売だ

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

計画とは未来に関する現在の決定である

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

私は天才を自覚している

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

芸術は何かっていうと、抑制だよね

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である
