


太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

その日、歩ける一歩を歩くだけ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

わたしは立ち止まりはしない

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

行動がすべての成功の鍵だ

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

アバウトは健康にいい

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

青春の夢に忠実であれ

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。
