


芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

全部は混沌としてるから面白い

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

もともと人は全員、孤独なんだよ

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

口先だけじゃ海を越えられないのさ

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

平等は人道の神聖な法則である

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

わたしは立ち止まりはしない

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

ロックンロールは続いていくんだよ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

偽物が本物に変身する瞬間がある

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

最も重要なことから始めなさい

天才になるには天才のふりをすればいい

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る
