


久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

人生は、水平方向に落ちていくことである

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

曲作りの勉強は独学です

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

私は捜し求めない。見出すのだ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

見放さなければ、失うということもありません

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

苦痛は短く、喜びは永遠である

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

パンのための学問

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

若さと年齢は無関係

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

自分を支えているのは、自分

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ
