


1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

組織は常に進化していなくてはならない

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

最後は直感なのだ

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

若さと年齢は無関係

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

偽物が本物に変身する瞬間がある

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

かぶりついて仕事せよ

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

世界史は世界審判である

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

人間は、毎日生まれ変わる

愛の光なき人生は無意味である

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

音を出すことで何を伝えたいのか

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。
