


人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

いや、40年と30秒だよ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

ルール破ってもマナーは守れよ

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

人間は、毎日生まれ変わる

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

俺は錦みてえにはなれねえよ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

見るために、私は目を閉じる

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

赤がなければ、青を使います

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

決断の場面においてはトップは常に孤独である

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

リンゴひとつでパリを征服する

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ
