


自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

仕事じゃなくてもやるもんね!

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

基本的に完成は信用しない

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

戦争は戦争を養う

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

運が悪かったんだよ、お前らは

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

その瞬間に爆発していればカッコいい

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

低気圧が僕を責め立てる。

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

詩人は常に真実を語る嘘つきである

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。
