


私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

計画とは未来に関する現在の決定である

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

私はいつも、まだ自分ができないことをする

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

人生は、水平方向に落ちていくことである

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

苦痛は短く、喜びは永遠である

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ
