


私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

約束の額だ・・・悪く思うな。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

創造性の最大の敵は良きセンスだ

若い時から優れた作品に触れることが重要

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

感情が伴わない作品は、芸術ではない

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

文明とは、麻痺状態のことだ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

青春の夢に忠実であれ

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

嫌われることは愛されることより難しい

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

曲作りの勉強は独学です

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。
