


成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

最高で当たり前なんだよ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

冒険こそが、わたしの存在理由である

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

思い出すのは、あんまよくないよ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

人生をね、棒に振りたいんだよ

死に方は生き方、生き方は死に方。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

生涯、創造者でありたい

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

音楽っていうのは、96%まで技術です

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ
