


自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

人生は、水平方向に落ちていくことである

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

最も重要なことから始めなさい

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

悪い種子からは悪い実ができる

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

戦争は戦争を養う

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

壁は自分自身だ

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる
