


パンのための学問

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

自分が興奮できないようなものではダメ

人に善をなせば、とがめられるものだ

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

明日描く絵が、一番すばらしい

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

先に見出し、後に捜し求めよ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

本気も本気 “大本気” や!

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

経営者は常に現実的でなければならない

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

リンゴひとつでパリを征服する

創造の最大の敵は「良い」センスだ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

組織は常に進化していなくてはならない

退屈を怖がってちゃいけない

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

美はざっと見てもわからない

行動がすべての成功の鍵だ
