


肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

いや、40年と30秒だよ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

盗作は情けない

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

真実のほかに美はない

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

信仰と信頼の間にのみ平和があります

絵画というのは手で作った写真だ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

自分を支えているのは、自分

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

忍耐もまた行動の一つの形態だ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

直観力と想像力を、抑え込んではならない

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる
