


感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

真摯さはごまかせない

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

「お客様は神様」ですから

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

真実のほかに美はない

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

飛べないホソミはただのタケシだぜ

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

愛しあってるかい?

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

戦争は戦争を養う

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

芸術は、意識と無意識の融合である

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

低気圧が僕を責め立てる。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ
