


何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

なんでもいいから、まずやってみる

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

戦争は戦争を養う

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

わたしは立ち止まりはしない

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

世界史は世界審判である

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

偽物が本物に変身する瞬間がある

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

赤がなければ、青を使います

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

ロックンロールは続いていくんだよ

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

運が悪かったんだよ、お前らは

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

ロックの基本は愛と平和だ。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

冒険こそが、わたしの存在理由である

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

基本的に完成は信用しない

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること
