


間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

大好きなものと付き合っていくことだよ

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

戦争は戦争を養う

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

夢見ることをやめてはいけない

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

自殺はやめろ。生きろ。

自分を支えているのは、自分

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

人に善をなせば、とがめられるものだ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

低気圧が僕を責め立てる。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

信仰と信頼の間にのみ平和があります

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

愛の光なき人生は無意味である

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

最後は直感なのだ

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

明日描く絵が、一番すばらしい

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる
