


大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

あなたの日常は唄になるんです。

私の健康を祝して乾杯してくれ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

愛しあってるかい?

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

見放さなければ、失うということもありません

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

ひらめくまで待つ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

なんでもいいから、まずやってみる

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

すべてはむなしい

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

純粋に泣けてしまうことって本当にある

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

自分にいろんな矛盾があることが当然

私は天才を自覚している

自分は燃え尽きることは一生ない

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ
