


結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

運が悪かったんだよ、お前らは

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

見放さなければ、失うということもありません

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

芸術は何かっていうと、抑制だよね

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

嫌な事は3秒で忘れる

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

行動がすべての成功の鍵だ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

リンゴひとつでパリを征服する

生涯、創造者でありたい

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

何と嫌な商売だ

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

忍耐もまた行動の一つの形態だ

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

大好きなものと付き合っていくことだよ

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

真摯さはごまかせない

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

経営者は常に現実的でなければならない

偽物が本物に変身する瞬間がある

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。