


情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

破壊こそ創造の母だ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

直観力と想像力を、抑え込んではならない

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

”世界”というのは自分の中にあるんです

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

リンゴひとつでパリを征服する

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

青春の夢に忠実であれ

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

戦争は戦争を養う

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

生きているうちに天才って言われたい

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる
