


All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

飛べないホソミはただのタケシだぜ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

俺は錦みてえにはなれねえよ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

芸術愛は真の愛情を失わせる

手には、物を掴む手と放す手がある

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

Our life is our art.
人生はアートだ。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

音楽っていうのは、96%まで技術です

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

絵画というのは手で作った写真だ

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

リンゴひとつでパリを征服する

見放さなければ、失うということもありません

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

僕は楽しいから、成功していると思う

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

赤がなければ、青を使います

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

計画とは未来に関する現在の決定である

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに
