


否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

真実のほかに美はない

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

煮詰まったらドラクエやる

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

世の中には違った考え方をする種族がいる

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

組織は常に進化していなくてはならない

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

私は自分がやりたいことをやっているだけ

アバウトは健康にいい

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

仕事じゃなくてもやるもんね!

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

すべてはむなしい

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

嫌われることは愛されることより難しい

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

もともと人は全員、孤独なんだよ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

芸術愛は真の愛情を失わせる

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。
