


曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

ロックの基本は愛と平和だ。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

愛は人生において、最も優れた栄養源である

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

創造性の最大の敵は良きセンスだ

明日描く絵が、一番すばらしい

彫刻は、凹凸の術である

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

芸術は、意識と無意識の融合である

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

想像できることは、すべて現実なのだ

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

私は自分がやりたいことをやっているだけ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

美はざっと見てもわからない

いや、40年と30秒だよ

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。
