


音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

彫刻は、凹凸の術である

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

何と嫌な商売だ

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

愛することは、愛されること

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

忍耐もまた行動の一つの形態だ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

仕事は点ではなく線だ

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

信仰と信頼の間にのみ平和があります

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

絵画というのは手で作った写真だ

さぁライヴハウスへ帰ろう

苦痛は短く、喜びは永遠である

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

人に善をなせば、とがめられるものだ

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。