


気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

詩人は未来を回想する

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

自分にいろんな矛盾があることが当然

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

自分は燃え尽きることは一生ない

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

「お客様は神様」ですから

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

毎回が真剣勝負

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

詩人は常に真実を語る嘘つきである

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

運が悪かったんだよ、お前らは

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

計画とは未来に関する現在の決定である

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

自然に線は存在しない

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

神に誓うな、己に誓え

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している
