


地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

明日描く絵が、一番すばらしい

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

人間の運命は人間の手中にある

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

冒険こそが、わたしの存在理由である

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

私はいつも、まだ自分ができないことをする

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

苦痛は短く、喜びは永遠である

壁は自分自身だ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

戦争は戦争を養う

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

曲作りの勉強は独学です

傑作なのか屑なのかわからない

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

芸術は、意識と無意識の融合である

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

文明とは、麻痺状態のことだ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

残る音楽を作りたい

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない
