


僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

人生は、水平方向に落ちていくことである

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

傑作なのか屑なのかわからない

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

計画とは未来に関する現在の決定である

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

盗作は情けない

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

私は捜し求めない。見出すのだ

ロックの基本は愛と平和だ。

詩人は未来を回想する

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

自殺はやめろ。生きろ。

型にはハマらずにいたい

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

人に善をなせば、とがめられるものだ

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

All you need is love.
愛こそはすべて。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

第一番に稚心を去らねばならぬ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

自然に線は存在しない

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。
