


この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

さぁライヴハウスへ帰ろう

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

なんでもいいから、まずやってみる

笑ってくれりゃあ本望だよ

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

運が悪かったんだよ …お前等は

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

お金って、ただの道具じゃないですか

ロックの基本は愛と平和だ。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

いつだって、今やるのが一番いい

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

行動がすべての成功の鍵だ

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

人の評価なんかどうでもいいし

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

ガキンチョだますのがロックだと思う

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。
