


人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

んだ。学びは終わらない。んだ。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

人の評価なんかどうでもいいし

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

やるからにはナンバーワンを目指したい

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

あなたの日常は唄になるんです。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

真実のほかに美はない

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

幸せのまんま放っておいてほしい

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

型にはハマらずにいたい

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

基本的に私は家の中で曲を作る

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい
