


お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

基本的に私は家の中で曲を作る

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

苦痛は短く、喜びは永遠である

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

夢見ることをやめてはいけない

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

その瞬間に爆発していればカッコいい

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ
