


俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

自分にいろんな矛盾があることが当然

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

笑ってくれりゃあ本望だよ

嫌な事は3秒で忘れる

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

戦争は戦争を養う

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

嫌われることは愛されることより難しい

自然に線は存在しない

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

詩人は未来を回想する

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して
