


みんなの前で歌わんかったら下手になる

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

All you need is love.
愛こそはすべて。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

やり方を学ぶ

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

神に誓うな、己に誓え

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

嫌われることは愛されることより難しい

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

音楽にはいろんな力がある

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

赤がなければ、青を使います

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。
