


デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

運が悪かったんだよ …お前等は

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

人生をね、棒に振りたいんだよ

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

その瞬間に爆発していればカッコいい

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

想像できることは、すべて現実なのだ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

ロックの基本は愛と平和だ。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

僕は楽しいから、成功していると思う

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

毎回が真剣勝負

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

愛することは、愛されること

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?
