


たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

ガキンチョだますのがロックだと思う

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

文明とは、麻痺状態のことだ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

孤独の中では何もできることはない

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

私は天才を自覚している

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる
