


笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

複雑なものはうまくいかない

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

自分にいろんな矛盾があることが当然

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

愛の光なき人生は無意味である

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

んだ。学びは終わらない。んだ。

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

かぶりついて仕事せよ

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

正義の尺度は声の多数ではない

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

人間の運命は人間の手中にある
