


革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

孤独の中では何もできることはない

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

その瞬間に爆発していればカッコいい

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

音を出すことで何を伝えたいのか

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

自殺はやめろ。生きろ。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

手段ではなくて目的

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

正義の尺度は声の多数ではない

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う
