


真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

世界史は世界審判である

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

手には、物を掴む手と放す手がある

さぁライヴハウスへ帰ろう

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

自然に線は存在しない

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

退屈を怖がってちゃいけない

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

何と嫌な商売だ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

純粋に泣けてしまうことって本当にある

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

先に見出し、後に捜し求めよ

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

運が悪かったんだよ、お前らは
