


Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

煮詰まったらドラクエやる

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

音楽にはいろんな力がある

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

最高で当たり前なんだよ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

明日描く絵が、一番すばらしい

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

破壊こそ創造の母だ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

口先だけじゃ海を越えられないのさ

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね
