


最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

んだ。学びは終わらない。んだ。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

文明とは、麻痺状態のことだ

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

青春の夢に忠実であれ

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

口先だけじゃ海を越えられないのさ

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

お金って、ただの道具じゃないですか

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

何と嫌な商売だ

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

ガキンチョだますのがロックだと思う

音楽っていうのは、96%まで技術です

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

残る音楽を作りたい

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。