


組織は常に進化していなくてはならない

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

盗作は情けない

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

芸術愛は真の愛情を失わせる

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

真理に年齢はない

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

本気も本気 “大本気” や!

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

彫刻は、凹凸の術である

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

退屈を怖がってちゃいけない

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

手段ではなくて目的

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

もともと人は全員、孤独なんだよ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

ひらめくまで待つ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。
