


自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

愛の光なき人生は無意味である

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

先に見出し、後に捜し求めよ

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

退屈を怖がってちゃいけない

悪い種子からは悪い実ができる

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

大事は寄せ集められた小事によってなされる

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

人生は、水平方向に落ちていくことである

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

ロックンロールは続いていくんだよ

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

見るために、私は目を閉じる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎
