


ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

私は天才を自覚している

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

人間の運命は人間の手中にある

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

最高で当たり前なんだよ

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

そやったわ。わし花粉症やったわ。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

彫刻に独創はいらない。生命がいる

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

口先だけじゃ海を越えられないのさ

ああ、俺にもできそうだ!

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。
