


絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

退屈を怖がってちゃいけない

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

若くなるには時間がかかる

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

何と嫌な商売だ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

僕は楽しいから、成功していると思う

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

癌もロックンロールだ。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

手段ではなくて目的

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

愛しあってるかい?

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

生まれたからには、生きてやる。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。
