


勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

嫌な事は3秒で忘れる

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

明日描く絵が、一番すばらしい

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

かぶりついて仕事せよ

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。
