


何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

悪い種子からは悪い実ができる

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

彫刻は、凹凸の術である

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

人は見た目で判断する、そんなもんだ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

音を出すことで何を伝えたいのか

真摯さはごまかせない

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

もともと人は全員、孤独なんだよ

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

お金って、ただの道具じゃないですか

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと
