


昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

大好きなものと付き合っていくことだよ

手には、物を掴む手と放す手がある

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

お金って、ただの道具じゃないですか

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

癌もロックンロールだ。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

冒険こそが、わたしの存在理由である

破壊こそ創造の母だ

んだ。学びは終わらない。んだ。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

苦痛は短く、喜びは永遠である

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

”世界”というのは自分の中にあるんです

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい
