


やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

純粋に泣けてしまうことって本当にある

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

明日描く絵が、一番すばらしい

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

わたしは立ち止まりはしない

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

世界史は世界審判である

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

私の健康を祝して乾杯してくれ

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ
