


ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

若くなるには時間がかかる

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

傑作なのか屑なのかわからない

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

私は捜し求めない。見出すのだ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

リンゴひとつでパリを征服する

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

経営者は常に現実的でなければならない

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

曲作りの勉強は独学です

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

神に誓うな、己に誓え

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

創造の最大の敵は「良い」センスだ

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

生きているうちに天才って言われたい

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

赤がなければ、青を使います

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

美はざっと見てもわからない

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

人の評価なんかどうでもいいし

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ
