


見るために、私は目を閉じる

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

ルール破ってもマナーは守れよ

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

曲作りの勉強は独学です

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

青年は決して安全な株を買ってはならない

絵画というのは手で作った写真だ

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

芸術は、意識と無意識の融合である

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

忍耐もまた行動の一つの形態だ

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

癌もロックンロールだ。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

世界史は世界審判である

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

想像できることは、すべて現実なのだ

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

生涯、創造者でありたい

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

人に善をなせば、とがめられるものだ

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

流行なんて、文字どおり流れていく

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

基本的に私は家の中で曲を作る

私の創造の源泉は、私が愛する人々である
