


出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

愛の光なき人生は無意味である

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

生涯、創造者でありたい

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

人生は、水平方向に落ちていくことである

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

音楽にはいろんな力がある

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

ルール破ってもマナーは守れよ

んだ。学びは終わらない。んだ。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

誰のようにもなりたくない

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

パンのための学問

すべてはむなしい

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている
